Skip to content

診療情報管理士のホントのところ

診療データを扱う専門家になろう

Menu
  • 1日の業務の流れと資格取得までの道のり
  • 平均年収の相場と勤務地ごとの違い
  • 看護師が診療情報管理士の資格を持つメリット
  • 診療情報管理士に適正がある人の特徴
  • 診療情報管理士の将来性に言及

1日の業務の流れと資格取得までの道のり

診療情報管理士は、カルテや診療情報など患者さんの個人情報を得て、データを管理し分析するのが主な仕事です。
ほかにも、入院中の患者さんの情報を記したサマリーや点検報告書の作成、がん患者の情報をデータベースに登録するがん登録なども対応します。

それでは、診療情報管理士の1日の流れを見てみましょう。
午前中は朝礼が終わり次第、その日に退院する予定の患者さんをリストアップし、カルテに書かれた病名を整理するコーディングを行います。
午後は新たに入院する患者さんをリストアップし、診療記録の抽出やがん登録などの午前中にできなかった業務を行います。
あくまで一例ですので、職場によっては午前と午後で行う仕事内容が異なる場合もあるでしょう。

診療情報管理士は資格を持っていることが採用の必須条件ではありません。
しかし実際のところ、専門性が高いため、基本的には資格を取得する人が多いようです。
病院によっては資格を持つ人を責任者にすることも珍しくないため、診療情報管理士として活躍したい人やスキルアップを狙っている人は資格の取得がおすすめです。資格取得の際は、日本病院会認定の大学・専門学校に出て取得するルートと、大学や専門学校で学んだ後に通信教育を受けるルートがあります。

診療情報管理士の良いところは、夜勤がなく規則正しい生活が送れ、ワークライフバランスが取りやすい点です。
比較的正社員での採用も多く、福利厚生や労働時間などもそれなりに保証されているため、職場としての魅力は大きいでしょう。

リスト

  • 1日の業務の流れと資格取得までの道のり
  • 平均年収の相場と勤務地ごとの違い
  • 看護師が診療情報管理士の資格を持つメリット
  • 診療情報管理士に適正がある人の特徴
  • 診療情報管理士の将来性に言及

カテゴリー

  • 仕事内容
  • 将来性
  • 年収
  • 流れ
  • 特徴
  • 生活費
  • 病院
  • 看護師
  • 資格
  • 適正

アーカイブ

タグ

仕事内容 将来性 年収 流れ 特徴 生活費 病院 看護師 資格 適正

診療情報管理士のホントのところ 2025. Powered by WordPress